★TRQO64-2/55SA
大容量メモリ(最大128GB)搭載可能な2Uシステム
2009/03/16 更新
推奨BIOS/FWバージョン | ||
---|---|---|
M/B | 3.0a | |
RAID | Adaptec 5805 | V5.2-0 (b16343) |
HBA SCSI | LSI20320IE | MPT-IME-5.10.06 |
HBA FC | QLE2460 | 2.02 |
HBA SAS | LSISAS3442E | MPTBIOS-6.12.00.00 |
OS | ||||
---|---|---|---|---|
対応 | RAID | SCSI | SAS | |
RedhatEnterpriseLinuxV.5.3 64bit | ◎ | ◎ | 未 | 未 |
RedhatEnterpriseLinuxV.5.2 64bit | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ |
RedhatEnterpriseLinuxAS4.0 up7 64bit | ○※1 | ◎ | 未 | 未 |
RedhatEnterpriseLinuxAS4.0 up6 64bit | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ |
CentOS 5.2 64bit | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ |
CentOS 5.1 64bit | ◎ | 未 | 未 | 未 |
CentOS 4.7 64bit | ○※1 | 未 | 未 | 未 |
CentOS 4.6 64bit | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ |
Fedora 10 64bit | ○※8 | ◎ | 未 | 未 |
OpenSUSE 10.3 64bit | ○※9 | ○※10 | 未 | 未 |
SUSE LINUX Enterprise Server 10 SP2 64bit | ◎ | ◎ | 未 | 未 |
Scientific Linux 5.1 64bit | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ |
Debian 5.0.0 64bit | ◎ | ○※11 | 未 | 未 |
FreeBSD 7.1 64bit | △※4 | 未 | 未 | 未 |
FreeBSD 7.0 64bit | △※4 | 未 | 未 | 未 |
FreeBSD 6.4 64bit | △※4 | 未 | 未 | 未 |
Solaris10 10/08 | ○※12 | ◎ | 未 | 未 |
Windows Server 2003 R2 Standard x64 Edition with SP2 | ○※3 | ◎ | ◎ | ◎ |
Windows Server 2003 R2 Standard Edition with SP1 | ○※3 | 未 | 未 | 未 |
Windows XP Professional SP3 | △※5 | 未 | 未 | 未 |
Windows XP Professional x64 Edition | ○※7 | ◎ | 未 | 未 |
Windows Server 2008 Enterprise SP1 64bit | ◎ | ◎ | 未 | 未 |
Windows Vista Ultimate SP1 64bit | ○※7 | ◎ | 未 | 未 |
※1 syslogに kernel: usb 3-4: device not accepting address 10 ,error -71 の出力がありUSBデバイスを正常に認識しません。BIOS設定にて USB 2.0 Controller = Disabled とすることで使用可能になります。
※2 ディスクパーティションにLVMを使用すると”ディスク容量不足”のメッセージが表示されインストールに失敗します。
※3 Standard Editionの最大メモリ容量は32GBです。Enterprise Editionは1TBまで搭載可能です。
※4 インストーラが起動直後にハングアップします。
※5 インストール中にブルーバックになり”IRQL_NOT_LESS_OR_EQUAL”のメッセージが表示されます。
※6 USBデバイスを接続するとsyslogに”rmdisk: open of “/dev/rdsk/c5t0d0p0”; デバイスは使用中です”のエラーが出力され使用出来ません。
※7 最大搭載CPU数は2物理ソケットになります。
※8 dmesg に aer 0000:00:0d.0:pcie01: request IRQ failed の出力があります。
※9 dmesgに rtc_cmos: probe of 00:04 failed with error -16 の出力があります。
※10 管理ツールのインストールは出来ますがGUIは使用出来ません。CLIは使用可能です。
※11 管理ツールは使用出来ません。
※12 USBデバイスのアンマウント後、syslogに Disconnected device was busy と出力されることがありますが既知のバグであり、動作には問題ありません。
- 表記について
「◎」対応になります。
「○」制限事項などがあります。コメント欄をご参照下さい。
「△」未対応になります。
「未」と表記されているものは未検証になります。
- 「RAID」「SCSI」等の項目は各種拡張カードの対応です。
- (RAID)管理ツールについて
管理ツールが使用出来ないとOS上でRAIDの構築、Rebuild等の操作が行えません。
RAIDの設定をする際にはRAID BIOS上で行っていただく必要があります。
また、障害発生時の通知が本体からのBeep音とLED点灯になります。
- RedhatEnterpriseLinux の“up”は、どのupdateで検証したかを表しています。
インストールの際は、表示されているupdateのインストールディスクをRedhat Networkよりダウンロードしてお使いください。
- 記載のないOSの対応についても検証を承ります。
構成内容や台数・納入時期などにより検証費用が発生する場合があります。
検証費用の発生の有無や金額については別途営業部までお問合せください。
2009/01/30 trqo64-2_55sa_os090130.pdf (8.4KB)
2008/10/28 trqo64-2_55sa_os081028.pdf (7.3KB)